STEM教育を小学校で始まる前に、電子回路・ロボット・プログラミングに興味があるお子さんもいるはず。
そのようなお子さんの興味があるうちに、おうちで始められることならば、始めたいものですよね。
「電子回路に興味がある」というお子さん向けのSTEM知育玩具をご紹介。
STEM教育 おススメ玩具 Snap Circuits Jr.
「Snap Circuits Jr.」は、組み立てたり、遊びながら電気の仕組みなどを安全に学ぶことができる知育玩具です。
対象年齢は6歳からと、ほかの電子回路をを使用した知育玩具よりも易しくできているのが特徴で、早い段階から電子回路などの電気の分野を学ぶことができます。
カラー図解の説明書が付属していて、パーツも色分けがされているため、組み立てが容易。
実験数は182通りと、長い期間遊びながら学ぶことが可能です。
「一度組み立てたら終わり」というわけではなく、「組み立てて遊び、バラバラにしてまた別な形に組み立て」を繰り返すことができるのは、購入する側の親御さんにとってはいいですよね。
お子さんとしても、1回作って終わり、というわけではないので、長い期間楽しめることでしょう。
光に焦点を当てているところも、お子さんの興味を惹く点ではないでしょうか。
光ファイバーツリーや光タワー、蓄電プロペラと、光の実験を沢山楽しむことが可能となっています。その中で、光る仕組みや電気の仕組みを学ぶことができる「Snap Circuits Jr.」はおススメです。
STEM教育 おススメ玩具 Snap Circuits Jr.のまとめ
電脳サーキットシリーズには色々な種類の知育玩具が揃っています。
その中でも、光の実験がある「Snap Circuits Jr.」では、ほかの電脳サーキットとはまた違った楽しみがありますね。
知育玩具から電気の仕組みを学び、家の中の電気がどのようになっているのか疑問に持ち、考えたり、自分で調べたりできるようになるかもしれません。
これこそ「STEM教育」ですね。
電子回路や電気に興味があるお子さん向けの知育玩具、「Snap Circuits Jr.」でした。
コメント