2020年から必修化になる「プログラミング」
「プログラミング」と言っても、パソコンに向かってよく分からないアルファベットの羅列をタイピングするわけではなく、最初は簡単なマウス操作でパズルのようなことをしたり、迷路のようなことをしたり。
少しずつこのようなことをすることにより
- 考える力
- 解決する力
- 実行する力
などを養おう、というプログラム。
学校だけでは物足りず、かといって家で子供が楽しめる環境を整えるのは少し難しい。
せっかく興味を持った子供には、もっとトライしてほしい、と思うの親御さんの悩みを解決してくれるのが「子供のプログラミング教室」
3つのプログラミング教室を比較。その中からご自身、お子さんに合った教室が見つかるといいですね。
何を基準に子供向けプログラミング教室を探せばいいの?
いくつもある「プログラミング教室」

何を基準に探せばいいの?
と疑問に思う方も多いと思います。私もその1人。「プログラミング」の「プ」の字も知らない。
子供と親に合ったプログラミング教室の選び方
最低でもこの3つの点を考えれば、ある程度子供に合ったプログラミング教室を見つけることができるのではないかと考えます。
親として重要だと思うことと、子供が最初から苦手意識を持たずに入れるかどうかがカギ。
月謝
親にとっては一番大事かもしれませんね。
高いところもあれば安いところもありますが、内容によっては高くても納得できるのではないかと思います。
相場は月1万円ほどだと思われます。
無料体験があるところだと、まずトライしてみてから考えることもできるので、申し込みしやすいかもしれません。
Scratchを導入しているかどうか
これは調べるまで知りませんでした。
最初で躓くと、苦手意識を持ち、避けてしまう恐れがあるので、Scratchを導入していて子供向けに考えられたプログラミング教室がいいですね。
教室数・教室の場所
自宅から通える位置にあるかどうかはとても重要。
送り迎えだけで、かなりの時間を必要とすると、お互い段々行く気がなくなってきてしまいます。
近くに教室があると、とても便利ですよね。まずは、近くの教室があれば、無料体験に参加してみるのが一番だと思います。
子供向けプログラミング教室 3選
子供向けにプログラミング教室を開催している3社を比較。
住んでいる場所により、通える教室に制限が出てしまいますが、どこも無料でまずは体験をすることができるので、無料体験をしてから正式に入るかどうかを決めるのがいいと思います。
子供が学んでいるときに、親の悩み相談や子供の様子をみている先生が、どのようなコースだったり、どのような取り組みがお子さんに向いているのかをカウンセリングしてくれるところもあるのがいいですね。
子供向けプログラミング教室のまとめ
まだ数は少ないですが、今後増えてくるであろう、子供向けプログラミング教室。
子供がせっかく興味をもったのであれば、トライしてみたい分野ですね。
- 考える力
- 解決する力
- 実行する力
これらを身につけて、今後活躍するであろう人材である自分の子供。
各教室の無料体験をしてみて、お子さんにマッチした教室が見つかるといいですね。
コメント