STEM教育 こどものプログラミング教室 LITALICOワンダー

LITALICO

ITxものづくりの教室であるLITALICOワンダー

今後始まる、こどものプログラミング学習。学校とはまた違うプログラミング学習を提供してくれる教室です。

STEM教育 LITALICOワンダーのコースは多数用意されている

年長さんから始めることのできるLITALICOワンダー

家でタブレットで動画を観たりしているよりも、タブレットを使ったりして学ばせたい

そんな風に思う親御さんは多いはず。

遊びを通してプログラミングを学ぶことができるのは親としてはありがたいですよね。私もその1人。

せっかくタブレットやパソコンが既にある環境であれば、遊びながらでも学べる環境はいいですね。

LITALICOワンダーでは、Scratchを導入しているので、マウス操作で画面上のブロックを組み合わせてプログラミング学習ができるため、とても入りやすいです。

LITALICOワンダー  ゲーム&アプリ プログラミングコース

対象年齢は年長~高校生

こんなお子さんにおススメ

  • ゲームで遊ぶのが大好き
  • パソコンやタブレットで遊ぶのが好き
  • 自分でゲームやアプリを作ってみたい
  • 自分で描いたキャラクターを動かしたい

タブレットでゲームアプリをダウンロードして遊ぶお子さんは多いはず。

ゲームをただするだけではなく、自分でゲームを作ることができ、同時にプログラミングの基礎を学習できるのが、このコース。

Scratchではパソコンのマウス操作でプログラミングを学習し、Viscuit(ビスケット)ではタブレットのペイントツールで絵を描いて、絵を動かすことでプログラミング。とてもシンプルです。

Unity(ユニティ)では、C#やJavaScriptなどのプログラミング言語を使用してコーディングをするため、上級者用。ですが、ScratchやViscuitをやってからだと入りやすいはず。

自分でゲームを考える「創造力」、そしてそれを自分で実際に実行させてみて「実行する力」をプログラミングを学習しながら習得できることでしょう。

LITALICOワンダー ロボットクリエイトコース

対象年齢は年長~小学3年生

こんなお子さんにおススメ

  • ブロック遊びやロボットが大好き
  • 機会を改造することが好き
  • ロボットや機械を自分で動かしてみたい
  • 工作やものづくりが好き

レゴを使用して、まずは組み立て。レゴブーストなどと近いですね。レゴの組み立てから入るので、レゴ好きには、組み立て段階からとても楽しめることでしょう。

手先の運動にもなります。

レゴを組み立てたら、専用プログラミングソフトで動かしていきます。

自分の考えた動きを実際に動きに変換するために、どのようにプログラミングを組み立てればいいのかを「考える力」、入力して実際に動かしてみて、思っているものと少し違う場合、解決するために考え、「解決する力」も養えます。

オリジナルロボットの作成をして、それを動かすこともできるため、創造は無限大。

家にある機械を勝手に改造する日が近いかも?^^

LITALICOワンダー デジタルファブリケーションコース

対象年齢は小学1年生~高校生

こんなお子さんにおススメ

  • 工作やものづくりが大好き
  • 3Dプリンタやレーザーカッターに興味がある
  • ゼロから自分でデザインをしてみたい
  • 電子工作で機会を動かしてみたい

LITALICOワンダーにある3Dプリンタレーザーカッター使用することができ、工作好きや自分でデザインしたものを作ってみたいお子さんに向いていますね。

家では3Dプリンタはないですし、レーザーカッターを持っている家庭もないですよね。

使用できる工房などもありますが、子供向けではないです。

LITALICOワンダーでは、子供向けにシッカリと使い方を教えてくれるところも、親としては魅力。

頭の中で想像していたものを、実際に作ることができる喜びは、子供にとってはとても大きな体験となることでしょう。

LITALICOワンダー ゲーム&アプリ エキスパートコース

対象年齢は小学3年生~高校生

こんなお子さんにおススメ

  • 3DゲームやVRゲームを作りたい
  • 自分のHPを作りたい
  • Scratchやロボットプログラミングをもっとしたい
  • コーディングをしてみたい

Unityを使用して、スマホ向けのゲームなどを作成したり、HTML・CSS・JavaScriptを使用してWeb制作をしていくコース。

プログラミングコースが終わり、もっと勉強したい!と思っているお子さんにとてもおススメなコース。

プログラミング言語であるC#を使ってのゲーム作成や、デザインが好きな子であればHTMLCSSを勉強してホームページ作成などもできますね。

JavaScriptを学ぶことによって、動きのあるWebサイト作成やアプリの開発ができるようになることでしょう。

コーディングの基礎から応用までを学ぶことができます。

LITALICOワンダー ロボットテクニカルコース

対象年齢は小学3年生~高校生

こんなお子さんにおススメ

  • ロボットや機械が大好き
  • 機械が動く構造に興味がある
  • ミッションやロボコンに挑戦してみたい
  • 身の回りの機械の仕組みを再現してみたい

教育版レゴ®マインドストーム®EV3を使用して、ロボットを組み立てるところからスタート。

ソフトを使用して、自分の考えた通りに実際に動かしてみることができます。

オリジナルロボットの作成も可能で、コンテストに出場してロボットの出来を競うこともできるので、ロボットなどに興味があるお子さんにはとてもおススメなコース。

正解が1つではないため、創造力をフルに使って、自分の考えていることをカタチにしていくことができるコースですね。

STEM教育 LITALICOワンダーの授業料は?

入塾金15000円(税別)
授業料月2回 12000円(税別)
月4回 20000円(税別)
教材費月2回 1000円(税別)
月4回 2000円(税別)
教室運営費2000円(税別)

入塾金以外は月額となっています。

月2回か月4回かを選ぶことができるのは、お子さんにとっても親御さんにとってもいいですね。月2回では少し足りない場合には、月4回を選べば毎週楽しくプログラミングを少しずつ学んでくれそう

STEM教育 LITALICOワンダーの教室はどこ?

今は東京都と神奈川県に16教室があります。

STEM教育 こどものプログラミング教室 LITALICOワンダーのまとめ

複数のコースを用意しているLITALICOワンダー

お子さんにどのコースがあっているのか分からない場合もあると思います。

そのようなときには、まずは無料体験授業を受けてみてはどうでしょうか?

お子さんが体験している間に、説明を受けたり実際にお子さんが授業を受けている様子を観覧することも可能なLITALICOワンダー。

授業の様子や雰囲気を見学することができ、お子さんに合うかどうか、お子さん自身も考えることができますが、親御さんとしてもシッカリと判断できるのではないでしょうか。

無料なのに、60分の体験授業を2コマ参加することができます。

体験授業はこちらから

STEM教育 こどもプログラミング教室 おススメ3選

ヒューマンアカデミー こどもプログラミング
  • 月謝:9600円 (別途入会金・初期費用アリ)
  • 教室数::全国200校以上
  • 授業::1年間 月2回/90分授業
  • 対象::小学校3年生~
  • Scratch: 〇
  • 無料体験::アリ
Tech Kids School
  • 月謝:19000円(別途教材費あり)
  • 教室数:26
  • 授業:月3回/120分授業
  • 対象:小学校2年生~
  • Scratch:〇
  • 無料体験:アリ
LITALICOワンダー
  • 月謝:12000円 (入塾金15000円、教材費、運営費別途)
  • 教室数:16
  • 授業:月2回(月4回授業も選択可)
  • 対象:小学校1年生~
  • Scratch:〇
  • 無料体験:アリ

STEM教育 お家でプログラミング学習教材 おススメ3選

ディズニー プログラミング学習教材 テクノロジア魔法学校
  • ディズニーが提供するプログラミング学習教材
  • 10を超えるディズニーのストーリーを使用したプログラミング学習教材。ストーリーの中で出される問題をキャラクターと一緒に考えて解決していく
  • 3領域、4言語を使用。入門・基礎・応用編とあり、初心者でも入りやすく、色々と学べるので自分に合った分野を見つけることができそう
  • 世界で評価されている「Mozer」を使用
  • 無料体験アリ
D-School オンライン
  • マインクラフトxプログラミングや英語xプログラミングなど豊富なコースを用意
  • ゲームをしながらプログラミングを学び、最後には自分で簡単なゲームが作れるように
  • チャプターごとに解説動画あり
  • 無料体験アリ
レゴ(R)WeDo2.0 for home by アフレル
  • レゴを使用して楽しくプログラミングを学ぶことができる
  • レゴの組み立てから行うので、レゴ好きなお子さんにおススメ
  • 5歳~、10歳~、と2種類用意されているので年齢にマッチした教材を選べる
  • レゴを入れるボックスも付属しているので、片付けも安心!

コメント

タイトルとURLをコピーしました