STEM教育 マイクラでプログラミングと英語を学ぶ D-SCHOOLオンライン

dschool online

子供に人気のゲーム「マイクラマインクラフト)」

ゲームへの集中力を勉強にも生かしてほしい

そう思っている方も少なくないはず。

そんなマイクラ好きなお子さんには、マイクラをしながらプログラミングや英語を学べる「D-SCHOOLオンライン 」のコースはどうでしょう?

STEM教育 D-SCHOOLオンラインとは?

今後必要になるであろう2つの要素を同時に学ぶことができるオンライン学習コースを提供しているのが「D-SCHOOLオンライン

英語、プログラミング、ロボットを楽しみながら学ぶことができ、またマイクラを通しての学習のため、子供たちも楽しく続けられるような教材なのではないでしょうか。

実線感覚を重視したコースとなっていて、「自分でやってみる」を重視した設計のため、「考える力」「実際に実行に移して作る力」「創造力」などを養うことができることでしょう。

チャプターごとの動画解説も取り入れているため、動画を観慣れている子供世代には入りやすそうです。

STEM教育 D-SCHOOLオンラインでは5つのコースから選択可能

複数のコースが用意されているD-SCHOOLオンライン

お子さんに最適なコースが見つかることでしょう。

D-SCHOOLオンライン マイクラッチJrコース

基礎コースとなっていて、プログラミングに触れたことのないお子さんでも始められるのがマイクラッチJrコース

対象年齢小学校1年生~
期間12ヵ月
学習時間目安90分~120分(月)
コース回数全12回
料金 月額3980円
1回払い32835円(25%OFF)
2回払い35024円(20%OFF)

Scratchベースのため、マウス操作で簡単にプログラムを作ることができるようになっています。

また、マイクラ仕様のタイピングソフトでキーボードでの入力学習もできるようになっています。

D-SCHOOLオンライン マイクラッチコース

マイクラッチJrコース よりも、少し難易度の高いコースがマイクラッチコース

対象年齢小学校3年生~
期間12ヵ月
学習時間目安90分~120分(月)
コース回数全12回
料金月額3980円
1回払い32835円(25%OFF)
2回払い35024円(20%OFF)

単純な「ブロックを置く」「ブロックを重ねる」などが修了したら、もう少し複雑なものを作ってみたくなるのではないでしょうか。

マイクラッチJrコースの続きとして、マイクラッチコースはおススメ。

プログラミングを使い、最終的には自分でダンジョンを作っていきます。

自分で作ったものが反映されて、普段遊んでいるマイクラとはまた違う世界を楽しめるはず。

D-SCHOOLオンライン 英語&プログラミングを同時に学べるコース

STEM教育が始まると同時に、英語教育も始まります。

英語とプログラミングをマイクラをしながら学べることができるコースが英語&プログラミングコース

対象年齢小学校3年生~
期間12ヵ月
学習時間目安90分~120分(月)
コース回数全12回
料金月額3980円

英語は基礎的なところからスタート。プログラミングではロボットを組み立てたり、動かしたり。

組み立てたロボットと会話をしたりと、入り込みつつ勉強も同時に行うことができるようになっています。

毎月新たなミッションが届くため、飽きずに続けられるように工夫されています。

D-SCHOOLオンライン ロボットプログラミングコース

専用ブロックを使用して、オンラインでロボットプログラミングを学んでいくロボットプログラミングコース

対象年齢小学校3年生~
期間6ヵ月
学習時間目安90分(月)
ミッション回数全6回
料金月額4980円

6つのミッションを少しずつクリアしていくことにより、基礎から学びながら最後は赤外線が感知するコースを自動で走らせることができるようになります。

シンプルなロボットですが、その分、スタートキットとしてはとてもいいと思います。

いきなり複雑なものをやると、苦手意識を持ってしまいますからね。子供は複雑なものが好きですが、最初に挫折してしまい、苦手意識を持ったら、避けてしまうことがあります。そうならないようにシッカリと考えられているコースではないかと思います。

D-SCHOOLオンライン ゲーム制作コース

続くかどうかわからない」「まずは簡単なゲームをやらせて、それから考えたい」という方におススメなのが「ゲーム制作コース

気軽にい始められるシューティングゲーム。マウス操作でキャラクターの動かし方など簡単な操作を行いゲームを作っていきます。

オリジナルのゲームが制作できるため、楽しんで取り組めるようになっています。

ダンスや音楽が好きなお子さんには「ダンスゲーム」も用意されています。

ステージを組み立てたり、音や色の変化をプログラミングで設定したり、キャラクターを加工することができたりと、創作活動ができるようになっています。

対象年齢小学校2年生~(シューティングゲーム)
小学校1年生~(ダンスゲーム)
学習時間目安60分~90分(シューティングゲーム)
40分~60分(ダンスゲーム)
料金各1980円

動画とテキストを見ながら、自分のペースで進めることができるのはいいですね。

推奨利用環境

Windows7以降もしくはMacOS10.9以降搭載のパソコン
Intel Core i3-3210 3.2GHz/メモリ4GB以上推奨

対応ブラウザ Google Chrome推奨

現在販売されている、一般的なパソコンであれば問題ないでしょう。

STEM教育 マイクラでプログラミングと英語を学ぶのまとめ

勉強をする」となると嫌がるお子さんが多いと思われますが、「マイクラをやって」と言われて拒否するお子さんは少ないはず。

マイクラをやりつつ、プログラミングの基礎~応用までを学べるコースがあるのはとても魅力的。

主なコースは4つ

D-SCHOOLオンライン の提供する、マイクラでプログラミングと英語を学べることのできるコース、14日間の無料トライアルもあるので、まずは無料で試してみてはどうでしょう?

STEM教育 おうちでプログラミング学習教材 おススメ3選

ディズニー プログラミング学習教材 テクノロジア魔法学校
  • ディズニーが提供するプログラミング学習教材
  • 10を超えるディズニーのストーリーを使用したプログラミング学習教材。ストーリーの中で出される問題をキャラクターと一緒に考えて解決していく
  • 3領域、4言語を使用。入門・基礎・応用編とあり、初心者でも入りやすく、色々と学べるので自分に合った分野を見つけることができそう
  • 世界で評価されている「Mozer」を使用
  • 無料体験アリ
D-School オンライン
  • マインクラフトxプログラミングや英語xプログラミングなど豊富なコースを用意
  • ゲームをしながらプログラミングを学び、最後には自分で簡単なゲームが作れるように
  • チャプターごとに解説動画あり
  • 無料体験アリ
レゴ(R)WeDo2.0 for home by アフレル
  • レゴを使用して楽しくプログラミングを学ぶことができる
  • レゴの組み立てから行うので、レゴ好きなお子さんにおススメ
  • 5歳~、10歳~、と2種類用意されているので年齢にマッチした教材を選べる
  • レゴを入れるボックスも付属しているので、片付けも安心!

コメント

タイトルとURLをコピーしました