STEM教育 プログラミングロボット Codey Rocky

codey-rocky

STEM教育では、工作の分野や考える分野、解決をする分野を鍛える教育もしていきますが、プログラミングに興味を出すお子さんは多いと思います。

ですが、一言で「プログラミング」と言っても、とても幅の広いものです。

アルファベットや記号が並んだプログラミングを想像される方が多いと思いますが、最初からそのようなものを学ぶのは、子どもには難しいですよね。

そこで、プログラミングに興味のあるお子さん向けに開発されたのが「Scratch(スクラッチ)」というものです。

これは、パソコンであればマウスやタッチパッドの操作のみで、プログラミングを作ることができます。

組み立てにはあまり興味はないけれども、プログラミングには興味がある。というお子さん向けに「Codey Rocky」のご紹介。

STEM教育 プログラミングロボット codey rocky 3つの特徴

組み立てが不要なロボット「Codey Rocky」

組み立てにあまり興味がないお子さんもいると思います。でも、プログラミングには興味がある場合には、このようなSTEM教育向けの知育玩具がおススメです。

この「Codey Rocky」の特徴としては3つ。

Codey RockyでAIを体験

Codeyに搭載されているAIを体験することができます。

お子さんの情報を登録すると、音声認識・顔認識・気分検出などといったものを、実際に家で体験できる機能が備わっています。

AIは既にテレビなどで見る機会がありますが、実際に家で体験すると、お子さんとしては気分的に全く違うものになるのではないでしょうか。

Codey Rockyでプログラミング学習

「Scratch(スクラッチ)」ベースで開発されたプログラミングソフト「mBlock5」というものを使用しています。

パソコンのマウスやタッチパッドのみを使用して、プログラミングを組み立てることができるので、複雑なコードなどを覚える必要はありません。

どのような動きをさせたいのかを考えて、当てはまるブロックを画面上でドラッグアンドドロップをして、プログラミングを組み立てたら実際に動かすことができます。

自分の考えた通りに動かせるようになると、もっと興味を持って複雑にしたり、失敗した場合には原因を追究して、やり直すこともできます。

Codey Rockyは組み立て不要ですぐに遊べる

組み立てることにあまり興味がないお子さんもいると思います。

そのような場合でも全く問題なし。

購入後、すぐに遊ぶことができるのがCodey Rockyです。

ディスプレイもとてもシンプルですが、パターンはいくつかあるので、すぐに飽きがこないように工夫されています。

STEM教育 プログラミングロボット Codey Rockyのまとめ

STEM教育用の知育玩具は多数発売されています。

その中でもCodey Rockyは3つの特徴でおススメ

  • AIを実際に体験することができる
  • Scratchベースの簡単な操作でプログラミング学習が家で出来る
  • 組み立てが不要なので、購入後すぐに遊べる

プログラミングに興味がある場合は、Scratchベースのプログラミングで学習をした後に、ビジュアルプログラミング言語Scratch3.0に基づいたビジュアルコード、Python(パイソン)を使用してコードを書くことができます。

Scratchベースではドラッグアンドドロップで簡単にプログラムを組み立てることができますが、物足りなくなったら次のステップを学習することもできるようになっているため、Codey Rockyを購入するメリットは大きいのではないでしょうか。

プログラミングに興味のあるお子さんにおススメなCodey Rocky、どうでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました