
バイリンガル教育、という言葉はよく聞くけど、どういうこと?
そんなことを思っている方は多いのではないでしょうか。
巷では、0歳児からのバイリンガル教育が効果的だと言われているが、早くないのかと不安に思うこともあるかと思います。
しかし、バイリンガル教育を始めるには0歳児からのスタートが最高のタイミングだとされています。
実は、0歳児の脳の発達は著しく急成長する時期なのです。
その時期にたくさん英語を聞かせることによって、バイリンガルのお子様が育っていきます。
- 0歳からバイリンガル教育を始める理由
- バイリンガル教育の必要性
- 今後学校で始まる英語教育
について、解説。
日本語を充分に理解していない時期から英語学習を同時に始めることによって、よりネイティブな発音を身に付け自然な英語を話すことができるのです。
バイリンガルに正式な定義などがなく、TOEICで〇点以上などの決まりがありません。
英語を理解できて、話すことができればバイリンガルということになります。
この記事を読んでいただければ、バイリンガル教育を0歳児から始めると大きなメリットがあるということが理解できるので、ぜひ最後までご覧ください。
バイリンガル教育 0歳から始める理由

0歳の赤ちゃんはバイリンガル教育をする上で、最高のタイミングなのです。
その理由としては、英語学習をする時に日本語による思考があるとないでは、全く違うからです。
赤ちゃんが母国語である日本語を覚える時、ママやパパの声質や表情などから、何を言っているのかを五感を使って言葉の理解を深めています。
当たり前ですが、0歳児には言語や言葉という概念はなく、言葉のシャワーを浴びてどんどん言葉を習得していくのです。
しかし、文字が読めて言葉が理解できるような年齢(小学生以降)から大人になるにつれ、英語学習の際に、まず文字を読もうとしてしまいます。
英語を聞いても「この単語は…」などと、まず日本語に直し「文法はこれで、こういう意味かな」と日本語による思考展開をしてしまうのです。
そうなると、主語・述語など文法に当てはめ、頭で考えながらの英語学習になってしまうのです。
ですが、0歳児の赤ちゃんは日本語による思考がないので、母国語の日本語と同じような感覚で英語を習得できるのです。
そのため、バイリンガル教育を始めるには0歳児がベストと言われる所以です。
0歳児の英語学習はインプットの時期です。
CDやDVD,絵本などを使って、英語に触れさせる機会をたくさん与えてあげます。
そうすることにとって、話すことはできないが、英語を理解できるようになってくるのです。
バイリンガル教育 0歳児からバイリンガル教育の必要性

0歳児からのバイリンガル教育の必要性は、一体何でしょうか?
それは、赤ちゃんは生後12か月までは、生まれながらにしてすべての言語の全ての音を聞き分けて、習得する能力があるのです。
本来、英語と日本語では、音の周波数が違っています。
日本語の周波数は125hz~1500hzに対して、英語の周波数は2000hz~12000hzと言われています。
そのため、大人になるにつれて、英語のネイティブな発音が聞き取りにくくなるため、英語習得が難しいとされています。
しかし、0歳児の場合は2000hz~20000hzの周波数を聞き取ることができるため、英語の発音もしっかりと理解できるのです。
この時期にたくさん英語を聞く習慣ができていれば、ネイティブな発音も聞き取れるので0歳児からのバイリンガル教育が必要なのです。
しかし、英語と日本語を同時に学習すると混ざってしまうのでは。と心配になる親御さんもいるのではないでしょうか。
ですが、その心配は必要ありません。
「バイリンガル脳」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。
発達脳科学研究者の大井博士によると、「小さい頃に身に付けた言葉の言語回路は独立して構築される」と言われています。
つまり、日本語を聞いたときは日本語の脳になり、英語を聞いたときは英語の脳にスイッチが自然と切り替わるのです。
バイリンガル脳というのは、2つの言語回路を持つ状態のことを言います。
一方、日本語が話せるようになった状態から英語を学び始めると、2つの言語回路を作り出すことが難しくなってきます。
そのため、英語で話しかけられてもスイッチが切り替わらず、一旦、日本語に訳してしまうようになります。
このような状態のことを「通訳脳」または「英語脳」と呼びます。
発達脳科学研究者の大井博士によれば、この一旦日本語に訳してしまう「通訳脳」より、言語回路がそれぞれにある「バイリンガル脳」の方が日本語と英語で混乱しないと言われています。
スムーズにバイリンガルに育てるためには、0歳児からの英語教育が必要なのです。
バイリンガル教育 学校で始まる英語教育について

今後2020年から日本でも小学校3年生から英語教育が始まります。
今までの小学校で習う英語学習とは、英語に触れて楽しむものでしたが、今後は「生きた英語を話せるようになる」ことを目標に学習していきます。
「生きた英語」とは、ただ英語を話せるという訳ではありません。
それだけで良ければ、翻訳ツールなどでコミュニケーションが図れますよね。
ただ話せるだけでなく、その背景にある習慣や人種、宗教などの考え方や価値観を学ぶことです。
では、実際に小学校ではどのような英語の授業が行われるのでしょうか。
小学校3,4年生の場合、年間35時間の外国語活動が始まります。
科目になるわけではないため、通知表などの評価はつきませんが、週に1~2回授業があります。
また、担任の先生が授業を行います。
3,4年生の場合は、英語に触れて楽しいと感じてもらうことが課題です。
今まで小学校高学年で習っていたようなことを、前倒しで3年生から始めるといった感じです。
ローマ字や挨拶など、英語の基本を学習します。
4年生は少しレベルアップをして、基本の尋ね方などを学んだり簡単な絵本を理解したりといった授業です。
小学校高学年になると、年間70時間の英語が教科として追加されます。
内容も、中学1年生で学習するような本格的な英語になります。
また、通知表にも追加され、評価がついてしまいます。
このように、どんどん英語の学習が必要になる時代がやってきます。
小学校3年生からいきなり英語を初めても、ついていけなかったり、中々話すまでの習得が実際には難しいかもしれません。
そうならないためにも、0歳のうちから英語学習をすることによって、バイリンガル脳を育て、学校だけでなく社会に出たときにも通用する英語を習得する必要があるのです。
バイリンガル教育 デメリットもあることを忘れずに

早い段階から2ヵ国語を話すことができることは、今後のことを考えるととてもいいことのように思いますが、デメリットも存在することは頭に入れておかないといけません。
母国語の確率をシッカリしないと、ダブルスタンダードと言われたりする、「両方の言語が中途半端」になることもあります。
毎日の生活の中で、1言語ですべてを完結することができなくなってきた場合、どちらかの言語でしか理解できないことが出始めてきた場合、などには注意が必要となってきます。
「バイリンガル脳」という言葉を上記で説明しましたが、そうならない場合も存在します。
そのようなときには、親御さんの判断でどちらか一方の言語に集中することがいいとされています。(日本在住で日本語を主に使用している場合には日本語に重きを置くことが推奨されます)
お子さんの発達経過を見守って、親として最良の判断をしてください。
バイリンガル教育についてのまとめ

0歳児から始めたほうがいいとされるバイリンガル教育について解説しました。
この記事のポイントは
- 0歳児からの英語教育は最高のタイミング
- 赤ちゃんは全ての言語を聞き分けることが可能
- 英語と日本語では周波数が違うが、0歳児の周波数は高いため聞き分けられる
- 2020年から小学校でも英語教育がスタートする
- デメリットも存在する
です。
大人になって英語学習をしようとすると、なかなかネイティブの発音を聞くことが難しく習得に時間がかかってしまいます。
しかし、今後英語が必須になる時代がきますし、将来大人になって英語が話せるということは、色々なところで必ず役に立ちます。
そのためにも、0歳児から英語教育を始めて、バイリンガル脳を養うことによって英語が話せるようにする必要があるのではないでしょうか?
0歳児からのバイリンガル教育は、早すぎるわけではなく、むしろ最高のタイミングです。
親子で英語学習に取り組み、楽しく英語を学びながらバイリンガルなお子様を育ててくださいね。
コメント