STEM教育が始まる2020年。

プログラミング教室は時間がなくて

地方在住だとプログラミング教室がないわ
そんなご家庭におススメなのが、プログラミング教材を提供しているアフレル。
レゴを使用してプログラミングを家庭で学ぶことができるので、遊びながら作りながらプログラミング学習ができるのでおススメ。
2020年プログラミング必修化に先手!家庭で学べるレゴ ロボット。
STEM教育 レゴ WeDo2.0 for home by アフレルとは?

レゴが提供している5歳からの「レゴ WeDo2.0 for home by アフレル」はプログラミングを学ぶ子供たち向けに開発されたレゴです。
組み立てをすることで、手先を使い、説明書を読みながら自分で組み立てるのは子供にとっては遊びと同じ。同時にシッカリと学べます。
タブレットを使用して、自分で組み立てたロボットを動かすことができます。
ソフトウェアには8つの入門コンテンツのほかに、8種類のプロジェクトプログラミング的思考を育てる課題が入っているため、飽きることなく何度も繰り返すことができるようになっています。
入門編で作れることができるものは
- 光るカタツムリ
- せんぷうき
- 動くじんこうえいせい
- スパイロボット
- 科学探査機 マイロ
- マイロのモーションセンサー
- マイロのチルトセンサー
- 共同作業
の8種類。
基礎編で作れることができるものは
- プルロボット
- レーシングカー
- 地震シュミレーター
- おたまじゃくし
- 花とミツバチ
- 水門
- ヘリコプター
- リサイクルトラック
の8種類。
アフレルオリジナルの組み立てモデルもあり、作れることができるものは
- しゃくとりくん
- ざうるすさん
- あひるちゃん
- うさぎさん
の4種類。
想像力を働かせて、自分のオリジナルロボットを作成することも可能。
5歳からの「レゴ WeDo2.0 for home by アフレル」で作ったオリジナルロボットをタブレットを使用して、プログラミングし、実際に動かせるので、長く遊ぶことが可能となっています。

STEM教育 教育版レゴ マインドストームとは?

10歳からの「教育版レゴ マインドストーム EV3 for home by アフレル」
は、教育機関向け教材を家庭で学べる教材セット。
レゴ社とMIT-マサチューセッツ工科大学が共同で開発したロボティクス製品
10種類の組み立てモデルとサンプルプログラム、48の解説が入っているため、簡単な組み立てから始まり、少しずつ難しい組み立てやプログラミングに挑戦することができる教材。
アフレルオリジナルのガイドとワークブックが同胞されているため、レゴで遊ぶだけではなく、遊びながらも学ぶことができるように考えられている家庭学習教材。
世界90ヵ国で採用されている、教育版レゴ。実績もあり、親としても安心して導入できる教材です。

アフレルの教育版レゴ 料金
対象年齢 | 5歳~ |
料金 | 27700円(税別) |
内容 | レゴ®WeDo 2.0基本セット アフレルテキストセット ・サポートガイド ・ワークブック1~4号 ・できたシート ・できたシール ・表彰状 |
対象年齢 | 10歳~ |
料金 | 63300円(税別 |
内容 | ・教育版レゴ®マインドストーム® EV3 基本セットV2(SW付) ・DCアダプター ・楕円コース ・サポートガイド ・セットアップガイド ・ワークブック1~4号 |
デビューセット
(上記)からの追加版
対象年齢 | 10歳~ |
料金 | 25100円(税別) |
デイジーセット 「デビューセット」
「ロボコンセット」(上記)からの追加版
対象年齢 | 10歳~ |
料金 | 54500円(税別) |
STEM教育 レゴ WeDo2.0 for home by アフレルのまとめ

対象年齢5歳からの「レゴ WeDo2.0 for home by アフレル」
何種類も作ることができ、ワークブックも付属しているため、作るだけではなく自分で動かし、オリジナルロボットを作成してそれを動かすことにより、創造力や思考力、問題解決能力を養うことができるプログラミング教材となっています。
また、10歳からの「教育版レゴ マインドストーム EV3 for home by アフレル」 では、少し複雑になったパーツや問題に取り組み、解決することによって、今後必要になってくる能力をおうちで強化できそうですね。
レゴが好きなお子さんには、とても入りやすいプログラミング教材になってますね。
おうちでプログラミング学習を考えているご家庭に最適!
コメント